今年の夏は、まとまった休みが取れず、一泊旅行を2回で子供達には、お茶を濁すのである。
で、二度目は群馬県の猿ケ京温泉で、体験三昧。
一日目はガラスコップの絵付け。透明なグラスにシールを貼った後に、サンドブラストを使って、柄を残すと言うもの。
家族4人一個づつコップを作ってみました。
宿はシャトウ猿ケ峡。食事はいまいちでしたが、お風呂は広くて奇麗でした。あと値段がビジネスホテル並みでありがたい。部屋も広くてキッチンもありました。
メールアドレスが公開されることはありません。 ※ が付いている欄は必須項目です
コメント ※
名前
メール
サイト
上に表示された文字を入力してください。
Δ
このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください。
金子敬一郎(かねこ けいいちろう) 能楽シテ方 喜多流職分 重要無形文化財総合認定(能楽) 1968年生れ 松山市出身。 喜多流職分 金子匡一の長男。 父及び 故喜多実十五世宗家、塩津哲生に師事。 1972年仕舞 「老松」にて初舞台。 1980年 能「猩々」にて初シテ。 1983年 単身上京 喜多宗家(故喜多実 十五世宗家)に入門。 1998年 能「猩々乱」を披く。 2003年 能「道成寺」を被く。 能楽協会理事 日本能楽会会員 能楽協会著作権委員会委員