北海道旅行3日目

朝起きたら朝食を取り、温泉へ。子供たちが温泉好きなのはどうしたことだろう。カラスの行水なので付き合うと湯冷めしてしまうのが困るが・・長男はやっぱり足がかなり痛い様子。どうしよう。

すぐ近くに有名なクマ牧場があるので、とりあえず一度見てみようということで行ってみる。ロープウェイ代が入っているとは言え、入場料が大人¥2500とは、どうよと思う。

物ごいをする羆

でその価値があるかどうかは、クマへの餌やりに、どれだけ熱中できるかどうかにかかっていると思う。ヒグマに萌えられるかどうかが、損益分岐点。

ヒグマ資料館も、みるほどのことではないかな。昔行った羽幌の近く、三毛別のヒグマ襲撃事件の現場の方が印象が強い。あれはムチャクチャ不気味でした。

登別温泉から海の方に降りて、登別パークニクスという水族館のついたテーマパークのような所に行く。

続きを読む

i文庫HDで自作のPDFをみる。

このために買ったとも言えるiPad。ダンボール箱いっぱいの資料や本を持ち歩けると言うのはありがたい。あまりドでかいPDFを作ると負荷がかかるので結構細分化したが、1ファイルあたり平均50MBのPDFファイルになってしまった。

iPhoneのGoodReaderではうまく開けていたので、悲観はしていなかったがi文庫HDを使ってカッコよく開けるかがちょっと不安であった。

結果・・思わずガッツポーズが出ました。まあ、自分はたいしたことはしていないので、ソフトの作者の人がガッツポーズするべきですが…

本を裁断してスキャン

仕事柄1000ページ近い本を2冊持って出張ということがたびたびあり、電子化すれば便利だろうなと思ってはいた。

踏み切れなかった理由は、どうせやるならきれいにスキャンしたい。そのためには本を裁断して、ドキュメントスキャナで読み込むのが一番。しかし本としては使えなくなるし、もう一組買おうにも非常に高価(2冊で10万ほど)。それに今ある本はかなりやつれているので素材としては不適当。つまり新しい本が必要。それを即裁断、しかも大量のスキャン作業、というのが、及び腰になっていた理由。

しかし、昨年末に古本屋でその本が、非常に程度の良い状態で、しかも3万ちょっとで手に入った。今春にはブラウズにはちょうどいいサイズの、iPadもでる。ページ数が多いのでiPhoneでの閲覧は無理かと思ったが、Good readerという秀逸なソフトも発見。

機は熟した。

本の裁断はscanbooks.jpに依頼。ついでにスキャナも借りる。ついでにスキャンしたいハードカバーも7冊追加した。

レンタルされたスキャナはキヤノン imageFORMULA DR-2510C。scanbooks.jpの説明ではMac非対応とのことで、Bootcampを使って、XP上で取り込む予定でしたが、キヤノンのサイトを見ると、Macに対応しました、と出ていたので、Macにドライバをインストールした。

スキャナのレンタル期間は3日。スキャンするページ数は約5000ページ(2500枚)始める前は頑張らなきゃ終わらないかなと思った。スキャンの品質は300dpi、グレースケール、jpegとした。

さて始めてみると、家にあったスキャナとは全く違う処理速度。それに重送検知センサのありがたさには、目からうろこ。

結局3時間ちょっとで終了。こんなことならその辺の本は全部裁断してもらえば良かった。

さて今度はこの大量のファイルを整理しなければならない。特にiPhoneで使えるようにしたい。今の予定ではGood readerを使う予定。