喜多流能楽師 金子敬一郎
能楽師の日常風景
令和4年6月19日(日)12:30始め大島能楽堂
能 「竹生島」大島輝久狂言 「水掛聟」茂山宗彦能 「隅田川」金子敬一郎
チケットのお申し込みは「大島能楽堂」まで
令和4年7月1日(日)午後1時始め松山市民会館小ホール能舞台
解説能「箙」金子龍晟狂言「魚説経」古川喜朗能「融 笏之舞」金子敬一郎
チケット申し込み・お問合せ
令和4年11月27日(日)喜多能楽堂
「白楽天」金子敬一郎「龍田」友枝真也
「家元制度・能楽のビジネスモデル」 家元制度について詳しくは流儀によって違いが多く誤解を招くといけないので遠慮 …
Read more
俺の家の話 のおかげでTwitterのフォロワーが増えました。せっかくだから能楽師から見た1話の解説・感想でも …
Twitterに書いた文章をまとめてるものです。 能とプロレス。ずいぶん畑違いに見えるかもしれませんが、舞台上 …
NHK放送時のTwitterをまとめたものです。 まずは「湯谷」のあらすじを 遠江国、池田の宿の長の湯谷は、都 …
金子敬一郎(かねこ けいいちろう) 能楽シテ方 喜多流職分 重要無形文化財総合認定(能楽) 1968年生れ 松山市出身。 喜多流職分 金子匡一の長男。 父及び 故喜多実十五世宗家、塩津哲生に師事。 1972年仕舞 「老松」にて初舞台。 1980年 能「猩々」にて初シテ。 1983年 単身上京 喜多宗家(故喜多実 十五世宗家)に入門。 1998年 能「猩々乱」を披く。 2003年 能「道成寺」を被く。 能楽協会理事 日本能楽会会員 能楽協会著作権委員会委員