メモリーエラー

ときたま突然再起動をしていたうちのMacPro。とうとう30分おきぐらいに勝手に再起動するようになったのでシステム情報を調べてみると、6GB入れてあるはずのメモリーが4GBしか認識されたりされなかったりと不安定。

[flickr id=”6805772675″ thumbnail=”medium” overlay=”true” size=”large” group=”” align=”none”]

故障してるとしたら3ヶ所に可能性が

1.メモリー
2.メモリーが乗っているライザーボード
3.マザーボード

以上のどれかor複数に問題があるはず。

正常 異常 として考えると

まずライザーボードは2枚あって

スロットAにNo1ライザーボード 1GB+1GB
スロットBにNo2ライザーボード 2GB+2GB

なので ライザーボードを入れ替えると

スロットA No2ライザーボード2GB+2GB
スロットB No1ライザーボード1GB+1GB

となり4GBを認識。よってマザーボードは無事らしい。かなりホッとする。

つぎにライザーボード間でメモリーの交換

スロットA No2ライザーボード1GB+1GB
スロットB No1ライザーボード2GB+2GB

どうやらメモリー自体の故障らしい。

ということで4GBで我慢するかと思ったけれども動画編集に入ると引っかかりまくるのでメモリを買うことに。

ところがこのMacProのメモリーはFB-DIMM。4GBで¥15,000ほど。いまのDDR3だと壱万円しないのに。

で思い出したのがこのマシンを買った時使ったアメリカの通販会社「Memory America」前回も中一日で届いたし円高もあり送料入れても$126.99($1=¥77として¥9779)

善は急げと注文したのが2月1日の午前9時。その40分後にはメールにて発送済みの連絡。迅速だなあ。

本を裁断してスキャン

仕事柄1000ページ近い本を2冊持って出張ということがたびたびあり、電子化すれば便利だろうなと思ってはいた。

踏み切れなかった理由は、どうせやるならきれいにスキャンしたい。そのためには本を裁断して、ドキュメントスキャナで読み込むのが一番。しかし本としては使えなくなるし、もう一組買おうにも非常に高価(2冊で10万ほど)。それに今ある本はかなりやつれているので素材としては不適当。つまり新しい本が必要。それを即裁断、しかも大量のスキャン作業、というのが、及び腰になっていた理由。

しかし、昨年末に古本屋でその本が、非常に程度の良い状態で、しかも3万ちょっとで手に入った。今春にはブラウズにはちょうどいいサイズの、iPadもでる。ページ数が多いのでiPhoneでの閲覧は無理かと思ったが、Good readerという秀逸なソフトも発見。

機は熟した。

本の裁断はscanbooks.jpに依頼。ついでにスキャナも借りる。ついでにスキャンしたいハードカバーも7冊追加した。

レンタルされたスキャナはキヤノン imageFORMULA DR-2510C。scanbooks.jpの説明ではMac非対応とのことで、Bootcampを使って、XP上で取り込む予定でしたが、キヤノンのサイトを見ると、Macに対応しました、と出ていたので、Macにドライバをインストールした。

スキャナのレンタル期間は3日。スキャンするページ数は約5000ページ(2500枚)始める前は頑張らなきゃ終わらないかなと思った。スキャンの品質は300dpi、グレースケール、jpegとした。

さて始めてみると、家にあったスキャナとは全く違う処理速度。それに重送検知センサのありがたさには、目からうろこ。

結局3時間ちょっとで終了。こんなことならその辺の本は全部裁断してもらえば良かった。

さて今度はこの大量のファイルを整理しなければならない。特にiPhoneで使えるようにしたい。今の予定ではGood readerを使う予定。

iPadどうよ?


自分の場合の使用用途を考えてみる。

まず家庭内で、ブラウザ兼フォトスタンドとして使う案。
リビングにMac(まあPCでも)ない家庭は、これが1枚あるだけで、とても便利になると思う。しかし我が家はリビングにMacProが鎮座ましますという環境。しかもリビングでの私の定位置はその前なので、特には必要がない。妻が使うときもあるが、その時はiPhoneで事足りるし、MacBookAirもあるので、特に必要はない。フォトスタンドとして使うのなら専用品が消費電力の面からも適当だろう。あとは寝室やトイレで使うというのも考えられないし、防水パックに入れてお風呂でというのも、なんか違うような気がする。

次に小型PCまたは大型PDAとしての用途。
ブラウザが動けばクラウドを使ってほとんどのことができるが、私の場合どうしてもIllustratorが動かないと困ることがある。またPDAとしてならiPhoneのほうが通勤電車を使う身としては使いやすい。

で結局使うとすればメディアブラウザとしてとなる。

仕事の上で持ち歩かなければならない本が大変重い。これを全部スキャンしてiPadに入れてしまえば、かなり便利であろうなとは思う。しかし本のスキャンとイニシャルコストを考えるとかなり微妙である。またその場で渡される資料などを取りこめたら便利なのだがカメラはついていない。iPadに書類を裏向けて置けばそのまま取り込んでくれるなんて機能は付かないでしょうかね?側面にスキャナセンサーがついているとか・・・あの値段ではちょっと無理なお願いですかね。

あとiBooksをぜひ日本でもお願いします。iTunesぐらい潤沢になれば必ず成功するでしょう。オーディオブックが売っているのですから、きっとできるはず。

CG-WLR300GNHとMac

CG-WLR300GNHの無線LANでMacBookを使っていると、接続が時々切断されてしまう症状がおこる。

いろいろ調べた結果、切断はWPAの暗号化キーを更新するタイミングで起こることが判明。
設定画面の「802.11n/g/b セキュリティ設定」から「更新時間」を0に設定して、暗号化キーを更新しないようにすると、定期的に切断される症状はなくなった。

これではセキュリティがやや甘いなあ。iBookでも全く同じ症状が出ているので、AirMacとは相性が悪いのかな?

うちの場合無線LANは、必要なときにだけつなぐ形なので、これでもまあ大丈夫だが・・・

もうちょっと試行錯誤してみたいと思います。

プリンタの新製品

そんな時期がやってきましたね。EPSONもCANONも出そろいました。今年のトレンドは無線LANとiPhoneからの印刷なのかな。

今うちで使っているのがPM-A950。2005年のプリンタです。結構プリント時の汚れが目立ってきて、ハガキとか刷ると裏面が汚れちゃう。いろいろ掃除とか試みたのですが、どうも素人の腕では限界らしい。

我が家の使用状況では、機能的にはもう十分ではあるので買い替えはいまいち消極的だが、買い置きインクがなくなったときに、検討してみよう。

うちのプリンタ選定条件は、Macで封筒印刷&のし袋印刷ができることです。なぜかMacは封筒印刷非対応になってるんだよな。工夫すればできたりするけれども、やってみなきゃ分からないというのが困る。店頭にMacBook持っていけば試し刷りさせてくれるかなあ。