喜多流能楽師 金子敬一郎
能楽師の日常風景
リサイクル
史上最強の論理パズル
5月 28 2005
“量子コンピュータ” (竹内 繁樹)
久々に頭を悩ませています。7回ぐらい読み返したけど、うまく理解できないところがいろいろあります。
量子力学のあたりはまだなんとか分かるものの、並列計算の概念の部分でダウン。 高校生でも8割分かるように書いたとありますが、これはちょっと無理かと。 (優秀な高校生が、8割分かるという意味かな?)
実用化されると実生活にも多大な影響を与えることになると思いますが、生きている間に身近になるでしょうか?
メールアドレスは公開されません
上に表示された文字を入力してください。
Δ
このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください。
金子敬一郎(かねこ けいいちろう) 能楽シテ方 喜多流職分 重要無形文化財総合認定(能楽) 1968年生れ 松山市出身。 喜多流職分 金子匡一の長男。 父及び 故喜多実十五世宗家、塩津哲生に師事。 1972年仕舞 「老松」にて初舞台。 1980年 能「猩々」にて初シテ。 1983年 単身上京 喜多宗家(故喜多実 十五世宗家)に入門。 1998年 能「猩々乱」を披く。 2003年 能「道成寺」を被く。 能楽協会理事 日本能楽会会員 能楽協会著作権委員会委員