喜多流能楽師 金子敬一郎
能楽師の日常風景
12月 10 2012
大分での仕事の帰りに宇佐八幡宮に行ってきました。 大分駅前でレンタカーを借り出発。 朝の別府湾。山には昨日の雪 …
続きを読む
4月 19 2012
先日は遅くまで先輩に接待を受け、眠い目をこすりながら島に渡る。 棚にしまった3日分の面・装束・小物を全部引っ張 …
11月 11 2009
恵比寿の駅ナカに「比沙家京やきぐり」という焼き栗のお店があり、結構好きでよく買っていたのだが、今日見ると大学芋 …
11月 02 2009
明日の広島での仕事に備えて、広島へ新幹線で入る。荒れ模様の天気で富士山は見えなかったが、虹が見えた。 広島駅に …
7月 13 2009
松山に塩ラーメンが有名なラーメン屋ができたというので、行ってきた。 つけ麺があるというので食べてみたが、塩のつ …
金子敬一郎(かねこ けいいちろう) 能楽シテ方 喜多流職分 重要無形文化財総合認定(能楽) 1968年生れ 松山市出身。 喜多流職分 金子匡一の長男。 父及び 故喜多実十五世宗家、塩津哲生に師事。 1972年仕舞 「老松」にて初舞台。 1980年 能「猩々」にて初シテ。 1983年 単身上京 喜多宗家(故喜多実 十五世宗家)に入門。 1998年 能「猩々乱」を披く。 2003年 能「道成寺」を被く。 能楽協会理事 日本能楽会会員 能楽協会著作権委員会委員 條風会同人