2015フランス公演1日目

ある方の代役で急遽フランスへ。公演は2日前から始まっていたのですが、昨日の国立能楽堂の舞台があったため途中参加。

一行はパリでの公演を終えてエクサンプロバンスに入ったため、後追い組はパリのシャルルドゴール空港で乗り継いでマルセイユ空港に行くことになる。

 

国際線で出国>到着国の国内線という乗り継ぎは初めてなので、ちょっとドキドキ。チェックインの時の係員にトランジット先のマルセイユ行きの便のチェックインも済ませてある事と、預けた荷物はマルセイユ空港で受け取る事を確認。ついでに乗り継ぎ方法も説明してもらう。乗り換え口出たら真っ直ぐって説明。

羽田を7:35発のエールフランスで飛び立つ。西へ向かうのでずっと日差しが午前中のまんま。

image


12時間弱のフライトでシャルルドゴール空港。さあここから乗り換え。到着はターミナル2E。マルセイユ行きは2F。飛行機を降りて2Fの表示に従って進むと、トランジット案内の掲示板、マルセイユ行き便のターミナル・ゲート番号を確かめ、すぐ横のトランジット専用セキュリティゲートへ行く。検査の列に並ぶ前に係員がチケットをチェック。乗り換えをしない人が入ってこないようにらしいが、見事に、パリで降りる方々が入って来ちゃってました。大慌てでセキュリティゲートを逆走してましたが大丈夫なのかな…

セキュリティゲートを出て2Eー2Fの連絡通路へ。2Fに入る手前に税関。ここで入国審査。何も聞かれませんでした。

image

2Fに着いたのは13:30頃。飛行機到着が12:55だったので30分強。スムーズ過ぎて16:00発のマルセイユ行きには手持ち無沙汰。

ようやく、出発してマルセイユ空港に着いたのが17:30。ツアーガイドさんにピックアップされてエクサンプロバンスへ。到着して先発隊と合流し晩ご飯。

image

Ô Zen Aix-en-Provence というビッフェレストラン。日本・韓国・中国・ベトナム・タイ風とでも言おうか、まあ東アジア料理屋。

image

 

おなかいっぱい食べたら時差ぼけで無茶苦茶眠い。

今日はここまで。

EOS M3試し撮り

今日は明治神宮で奉納の後、埼玉スタジアムへというスケジュールだったので試し撮りぐらいはできるだろうと、さっそくM3を持ち出す。

IMG_1065.JPG

 

レンズは22mmF2の単焦点。作りはややチープかと思ったがさすが単焦点。キレはなかなかのもの。

奉納の地謡を謳いながら戦勝祈願。キックオフには間に合わないが埼スタに向かう。

IMG_1074.JPGIMG_1075.JPG

 

本日入場者数53,000!いつもより2万人以上多いがどこから湧いてきた。

試合は神宮のご霊験により、久しぶりの埼スタにおけるvsガンバ勝利。

IMG_1077.JPG

全然試し撮りになってない…

どっか行く予定がありますけど、天気次第です。さてさて。

なばなの里

妻のご希望により三重県の「なばなの里」へ行って来ました。

今まで全く知らなかったのですが、中京の人のクリスマスデートスポットとして名高い、ウィンターイルミネーションで有名な公園だそうです。

三重と言っても名古屋からアクセスすることになるので、家族冬休み旅行も兼ねて名古屋見物もしてきました。

名古屋に昼に着き、まずは腹ごしらえ。

子供たちが楽しみにしていた、名古屋めしシリーズ第一段として、味噌煮込みうどんを「山本屋本店」で食す。

[flickr id=”6575192271″ thumbnail=”small” overlay=”true” size=”medium” group=”” align=”none”]

子供たちは割と濃い味が好きなので、気に入った様子。

なばなの里へのアクセスは色々あるのですが、今回は名古屋駅から直通のバスにしました。通常30分ぐらいで着くらしいのですが、この時期場合によっては2・3時間かかることもあるとの説明。まあその頃にはしっかり暗くなっているだろうからと思い乗車。結果40分で着いてしまいました。

しかし人が多いと言うより、カップルの多いこと。さすがクリスマスの夜。

[flickr id=”6575233617″ thumbnail=”small” overlay=”true” size=”medium” group=”” align=”none”]

[flickr id=”6575303365″ thumbnail=”small” overlay=”true” size=”medium” group=”” align=”none”]

見どころの一つは200m続く「光の回廊」

[flickr id=”6575326507″ thumbnail=”medium” overlay=”true” size=”large” group=”” align=”none”]

こういうところのお約束で、歩みを止めることができません。それでも十分堪能できるぐらい長いトンネルでした。

一番の見どころは「日本の四季」と名付けられたイルミネーション。


[flickr id=”6575548423″ thumbnail=”medium” overlay=”true” size=”large” group=”” align=”none”]


[flickr id=”6575594793″ thumbnail=”medium” overlay=”true” size=”large” group=”” align=”none”]


[flickr id=”6575475097″ thumbnail=”medium” overlay=”true” size=”large” group=”” align=”none”]


[flickr id=”6575386241″ thumbnail=”medium” overlay=”true” size=”large” group=”” align=”none”]

色の変化で季節を表しています。写真では分かりませんが、雪の降る様子を表したり、花火を模したイルミネーションの演出もありました。

途中雪も降ってきてあまりにも寒いので売店で肉まんとぜんざいを食べて、帰りは最寄り駅の近鉄長島駅に出て、電車で名古屋へ帰りました。

明日は簡単に名古屋観光です。

皆既月食を撮影

今回の皆既月食は天頂付近。しかも天気もよく風も少ないと絶好の条件だったので、三脚を持ちだして天文写真と洒落込みました、

機材はEOS7DにEF70-200mm f2.8L IS。本当はエクステンダーあればよかったのですが残念ながら持っていません。なので写真は全てトリミングして中心部分だけを使っています。

マンションの駐車場で撮っていたのですが、この頃には住人が皆さん出てきて、ちょっとした天文ショー。望遠鏡を据え付けた人もいてちょっと覗かせて頂きました。望遠鏡欲しいな。

22:10 5分欠け f3.5 1/8000 iso800

[flickr id=”6489567139″ thumbnail=”medium” overlay=”true” size=”medium_640″ group=”” align=”none”]

普通の半月と違うのは、明暗の境のところのクレーターがはっきりしないところです。半月は横から光が当たっているのでクレータから影が延びて陰影がはっきりするのですが、月食の時は太陽の光は真上から当たっているので、はっきりとは見えません。明暗の境も大気のある地球の影なのでぼんやりとしています。

f3.5 1/4 iso800

[flickr id=”6489834881″ thumbnail=”medium” overlay=”true” size=”medium_640″ group=”” align=”none”]

露出を上げると眼に見えない部分がもう赤く見えているのが分かります。

合い間に撮ったオリオン座中央部分 f2.8 13秒 iso250

[flickr id=”6489570921″ thumbnail=”medium” overlay=”true” size=”medium” group=”” align=”none”]

ギリシア神話で月の女神アルテミスはオリオンの恋人でした。オリオンがサソリに刺されて死んだ後、自分が天空を銀の馬車で渡る時に逢えるようにとゼウスが月の通り道の近くに配置したという話があります。実際月は公転運動でみかけの位置を毎日かえ、一日に約13°ずつ東へ移動して,一か月に一度は恋人オリオンのすぐ上を通ります。月の女神アルテミスはいまも月に一度のデートを楽しみに星空をまわり、夜を照らし続けます。今日は赤いドレスに着替えてデートですね。

22:44 8分欠け f3.5 1/8 iso250

[flickr id=”6489578365″ thumbnail=”medium” overlay=”true” size=”medium_640″ group=”” align=”none”]

これくらいになると、アトもうチョットというワクワク感が出てきて、子供たちも首が痛いと言いながらずっと上を見ています。

 

23:00 9分欠け f32.8 4秒 iso800

[flickr id=”6489668291″ thumbnail=”medium” overlay=”true” size=”medium_640″ group=”” align=”none”]

この頃になると月の周りにも星が見え始めます。「例えば月の有る夜は、星の薄きが如くなり」と「融」の謡にありますが、今日だけは例外。

23:08 皆既 f2.8 1/3 iso800 を5枚

[flickr id=”6489864499″ thumbnail=”medium” overlay=”true” size=”medium_640″ group=”” align=”none”]

今回は地球の影に深く入らないギリギリの皆既月食なので、端っこはかなり白く見えますし、全体的にも明るく見えます。白から赤へのグラデーションが美しく、観て楽しむには絶好の皆既月食です。明るいとはいえ、反射光ほどの明るさはないので写真には厳しい条件になってきます。この写真は5枚の写真を合成して作ったものです。

月食からの復帰は子供がもう寒いと言い出したので断念。

なかなか素晴らしい月食でした。子供たちにこの記憶はどう残るのでしょうね。