喜多流能楽師 金子敬一郎
能楽師の日常風景
4月 15 2012
昨年度から宮島の桃花祭に参加するようになりましたが、今年はありがたくもシテを勤めさせていただくようになりました …
続きを読む
12月 25 2011
妻のご希望により三重県の「なばなの里」へ行って来ました。 今まで全く知らなかったのですが、中京の人のクリスマス …
12月 11 2011
今回の皆既月食は天頂付近。しかも天気もよく風も少ないと絶好の条件だったので、三脚を持ちだして天文写真と洒落込み …
12月 06 2011
今日は珍しく全く何も無い日。 新車で荒川サイクリングロードを経由して川越の喜多院の紅葉を見てきました。 前日の …
11月 10 2011
秋の発表会である「秋季愛媛喜多会」が13日に有るので、月曜日から松山入りしています。 月に一度、一週間ほど実家 …
金子敬一郎(かねこ けいいちろう) 能楽シテ方 喜多流職分 重要無形文化財総合認定(能楽) 1968年生れ 松山市出身。 喜多流職分 金子匡一の長男。 父及び 故喜多実十五世宗家、塩津哲生に師事。 1972年仕舞 「老松」にて初舞台。 1980年 能「猩々」にて初シテ。 1983年 単身上京 喜多宗家(故喜多実 十五世宗家)に入門。 1998年 能「猩々乱」を披く。 2003年 能「道成寺」を被く。 能楽協会理事 日本能楽会会員 能楽協会著作権委員会委員 條風会同人