草津温泉3日目

さて最終日。子供たちが、釣りをやり残しているというので敷地内の釣り堀へ行く。

貸してくれた竿はただの竹竿。針は返し無し。餌は練り餌。さて何が釣れるのだろう。

DSCF1016.JPG

何も釣れませんでした。釣れそうな雰囲気さえ無いのは、皆が下手だからでしょう・・・きっと。

釣り堀の近くで、珍しい笹の花が咲いているというので、見に行く。
何でも60〜70年に一度しか咲かないそうなので、吉相か凶相かと地元では侃々諤々らしい。

DSCF1027.JPG

笹はイネ科の植物なので、花も稲穂のような形。とりあえず珍しい物が見られたというのは有り難いことである。

ホテルをチェックアウトして、帰る前に昼食に。ネットで調べて「イタリア料理ITALO」へ行く。
店舗はこじんまりとしている。車で行くと通りすぎてしまうので注意。駐車場も狭いが群馬ナンバーばかりだったので、かえって安心。

昨日の昼食よりはるかに美味しかったです。特にドルチェは絶品でした。

最後に美味しいものを食べて、帰途につけたのは幸せです。

草津温泉は気に入りました。こんどはゆったり湯治したいなあ。

草津温泉2日目

さて2日目。湯治をしてのんびりするというのが、当初の予定。
予定は予定・・・・

朝食が終わると、早速外へ。まずはアイアンゴルフ。
冬はスキー場であろうアップダウンの激しいコースを、子供2人の世話をしながら9ホール廻る。スコア?そんなもん付けてる暇はありませんがな。
DSCF1014.JPG

ホテルに帰りこんどはプール。
子供は2人とも男の子なので更衣室は男性。
つまり着替えの世話は私の役目・・・・ガンバレ俺、と心の中でつぶやきながら泳ぎまくる。

泳ぎ疲れて昼食に突入。このホテルの離れになっているイタリや料理に行くが、どうもいまいち。いや、いまにぐらい。
この後、子供たちはボーリングがしたいといい、妻はテニスをやらせたいという。
とりあえず受付で聞いてみると、ボーリングは割とすぐできる。テニスコートは約1時間後空くとのこと。

結局ボーリングをやって、テニスをすることになる・・・・・ガンバレ俺・・・

いつもボーリングはラウンドワンでガーター無しのボーリングをしているのだが。ここにはそんな設備はないので、ガチンコボーリング。案の定、長男は文句をいい。次男はめげてしまう。妻は元気。自分は疲労。スコアは14・9・100・120という燦々たる成績。1ゲームしたところで、時間になり、テニスコートへ。
全員テニスなんかまともにできないので、1時間のサーキットトレーニングの様相を表す。
この辺からかなり参ってきたので、部屋に帰る。

夕食を食べ、子供たちと温泉へ。ゆったり浸かりたいが草津の湯は熱い。子供たちはすぐのぼせてしまう。温泉の成分も強いのであまり長湯もできないのでカラスの行水。

部屋に帰るともうぐったり。
明日は最終日。少しはゆっくりしたいが、妻より「5時に生協がくるからそれまでに帰る」とのお達し。

ガンバレ・・・・おr・・・・・

草津よいとこ?1日目

今年の家族旅行は一度行ってみたかった草津温泉へ
考えてみれば日本三大温泉にはどれも行ったことが無いのでした

関越道を使い??で降りる。インターからが遠くて約一時間半
今回のお宿は中沢ヴィレッジ
温泉のみならず、子供用のレジャー施設も充実していそうなので、泊まってみました。

さてとりあえず夕食まで時間があるので散歩に出かける。
敷地内にはアスレチックコースがあるので、ビビりの兄弟にやらせてみる。
弟は怖がってそもそもやらない。
兄は高いところへ登ったものの降りられず泣く、とまあ予想通りの行動。
アトラクションとして迷路とアーチェリーがあったので、みんなで挑戦。
迷路ははぐれると、子供は泣きそうなので最初は手を繋いで進入。
3分後には全員単独行動・・・

迷路は解けたものの、次男の救出に手間取る。

アーチェリーはさすがに子供たちにはまだ無理な様子でした。
というか妻もかなり危なっかしかった。

部屋に帰りしばらく休んで、夕食会場へゆく。

バイキング形式なので、いつもの如く長男の皿にはカニだけが山盛り。野菜食えよ!!

夜は温泉街の中心にある「湯畑」へ行く。硫黄の臭いがきついので長男はいやがってました。あとで知ったのですが「湯畑」のデザインは岡本太郎だそうで。

ホテルに帰っていよいよ温泉に入る。
お湯は期待通りのいいお湯。近頃はどうしてもカルキ消毒をするところが多いが、草津のお湯は細菌が生きてゆけないほど酸性に傾いているので殺菌が必要ない。あまり入りすぎると湯あたりしちゃうみたいですけど。

初日はこれにて就寝。子供達は明日は何をして遊ぶのでしょう。