オウムの羽切り&爪切り


うちのモモイロインコの爪が伸びてきて、手に止めると痛くなってきました。
そしてトリミングしてあった、風切羽も伸びてきて、かなりの距離を翔ぶようになりました。まあ鳥だから飛ぶのですが、片付けの出来ていない部屋の中で飛ぶと、思わぬところに着地して生命の危険が及ぶので、病院でチョッキンすることに。
近くにある小鳥のセンター病院でお願いしました。
まあ、無造作にチョッキンチョッキンと・・・
[flickr id=”5498596853″ thumbnail=”small” overlay=”true” size=”medium” group=”” align=”none”]
鳥にはかなりストレスになるようで、飼い主がやると信頼関係が崩れるので余りやらないほうが良いらしい。

体重は300g丁度。家に来たときには285g。新しい環境に慣れるまで食が細く一時は255gまで減って心配していました。ところが気を許してからは食べる食べる。そもそもモモイロインコは太りやすいので気をつけるようにと言われていたので戦々恐々。
ただ身体も大きくなっており、メタボ診断基準の胸の骨が触れるかどうかも大丈夫だったので、今が適正体重のようで一安心。5月で1歳を迎えるので、もうちょっと大きくなるかも。

帰ってきたら、くたびれたのか珍しく昼間から爆睡。
IMG_0816.JPG

羽切り・爪切り¥1,000づつで、しめて¥2,000でした。

モモ来たる

健康診断に問題もなく。モモチャンをお迎えに。妻は夕食の支度があるので、私と長男でペットショップへ。中・大型インコの飼育は始めてなので、いろいろと質問してから、いよいよ引き取り。

キャリーケージにいれて、車の後席で長男が押さえる。不安なのかケージの中で泣き叫ぶモモ。ビビる長男。後で思うとこれが結構なトラウマになったのではないだろうか?

家でケージの中に入ったモモはやはり新しい環境にイマイチなじめないようだ。食いしん坊だから気をつけてください、と言われていたのだが余りエサを食べない。

体重が15g以上減ったら連絡くださいといわれたので、取りあえず様子見だ。

インコを飼うのに必要なもの

今日はモモイロインコをお迎えするに当たって必要なものを買い出し。

車でドキドキペットくんへ。ケージはHOEIオウム465ステンレス

お店では特注品の底のトレイまでステンレスのものがあった。ちょっと高かったけどプラスチックのトレイって結局割れてしまうので、先行投資で買ってしまいました。

エサは、ショップで食べさせているズプリームのフルーツブレンド。

保温器は100wのペットヒーター。付けっぱなしだと熱くなり過ぎるけど、サーモスタットをつけるので、この場合大は小をかねるということで。

後は連れて帰る用のキャリーケージと止まり木を1つ買い足しました。

モモチャンに会って帰ろうと思ったら、ちょうど健康診断に出かけていました。今日の検査の結果が良ければいよいよ明日はお迎えとなります。

インコの勉強

モモイロインコを飼うことになり、中型インコの飼い方をお勉強。

ネットでは「梅ちゃんのお部屋」「ももちゃんとの日々」など

書籍は

[amazon asin=”4416700326″ /]

を参照。

知らなかったのはアボカドやチョコレートを食べると死ぬ。

マジですか!

やっぱり寒いとダメらしい。この辺は仲間意識を感じるな。

保温はヒータとサーモスタットの組み合わせ。ヒータはいわゆるヒヨコ電球というもの。サーモスタットは「爬虫類サーモスタット」というのが良いらしいとのこと。

[amazon asin=”B000VGQDZY” /]

[amazon asin=”B003A2LXF6″ /]

ケージをアクリル板で囲んだ方が保温効果があって良いらしい。調べてみると市販されているものは結構なお値段。これは自作だな。

そうそう鳥の名前はモモチャンに決まりました。ベタだといえばそれまでですが・・・

明日はケージや当面のエサなどなどいろいろお買い物です。

モモイロインコ

長男がペットをずっと欲しがっていた。集合住宅の規約上、鳥か魚になる。長男はインコかオウムを飼ってしゃべらせたい願望を持っていたので、インコを探すことに。

その前にぜん息持ちの長男に鳥アレルギーがないか血液検査。家族全員インコに対するアレルギーはありませんでした。

探していたのはオカメインコ。

こんなヤツです。

大体こういうものは、運命の出会いがあるわけで、それを求めてペットショップを妻が3件、家族で2件廻り、その4件目のドキドキペットくんというペットショップで出会ったのがこいつ。

オカメインコではなくその名もモモイロインコ

余り高額だったので一度店を出て、違うペットショップを見に行ってから、家に帰る途中に「あいつじゃないかなあ」ということになり、閉店間際のお店に駆け込んで前金を払ってきました。

予算を遥かにオーバーですが、目が合っちゃったものはしょうがない。いままで文鳥とかセキセイインコしか飼ったことがなかったのですが、大きいインコは動きがかわいらしい。しかも今年の5月生まれ。しかも寿命が40年ほどと長く付き合えるのがまたいい。

インコはまず健康診断。インコ病とか怖い病気も多いので診断はかかせないようです。お迎えは11月26日。くしくも妻の誕生日。忘れなくていいや。

来るまでにいろいろ勉強しなければ。